
- あらすじ
- 慶長五年(1600年)九月、天下の実権を狙う徳川家康と、大阪の豊臣秀頼を擁す石田三成らとの東西決戦に向けて、情勢は風雲急を告げていた。西軍に加担し、信州上田城に籠城した眞田昌幸・信繁の親子の活躍によって、徳川軍の主力たる秀忠の軍勢は思わぬ足止めを食らう。これにより西軍の兵力が数において上回り、大垣城という拠点を押さえたこともあって、俄然西軍の有利となっていた。家康は、やむを得ず早期決戦を画策し、一方の三成も徳川の主力が揃う前の決戦を企図して、敢えて野戦を決意する。眞田信繁配下の忍び・猿飛佐助は主の命でこの東西決戦の成り行きを見守っていた。しかし西軍諸将の戦意不足と裏切りのために戦局は逆転。関ヶ原の合戦自体は東軍の勝利に終わり、天下は徳川家康が掌握するところとなった。
- 外部リンク
- Wikipedia
- 戦国英雄伝説 新釈 眞田十勇士
- (せんごくえいゆうでんせつ しんしゃく さなだじゅうゆうし)
- 全12話
- 動画リスト
- 表示⇔非表示